ツルとカメ。—イケてるシニアライフを目指して—
vol.2 祝!ご長寿犬 ~京都の取り組み~
長生きなワンちゃんと、たくさんの愛情を注いできた飼い主さん。共に歩んできた日々は家族である証です。一般的に「シニア期」と呼ばれる年齢に突入したワンちゃんと、より楽しく、充実した日々を築いていくためのヒントをご紹介します。
各都道府県によって自治体や獣医師会、愛護センターなど主催は様々ですが、ご長寿犬を表彰する取り組みがあるのをご存知でしょうか。
長生きしているワンちゃんやネコちゃん、そしてたくさんの愛情を注いできた飼い主さんの表彰です。
例えば京都市では、市役所にある犬の台帳の情報から
・4月1日時点で15才以上
・4年以上連続で狂犬病の予防注射を接種している
上記の条件をどちらも満たす犬がいる世帯を対象に、長寿犬認定に関する案内を送付し、認定申込書を返送された世帯を表彰しています。
表彰されたワンちゃんへは、『長寿犬認定書』を進呈しています。

(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク/15歳)
さらに動物愛護の一環として「動物愛護 写真コンクール」というものがあります。
京都府民の動物愛護への関心や理解を深める観点から、京都府と京都市の主催で毎年行われている取り組みです。
応募は京都府在住・在勤・在学の方に限られますが、各受賞者には京都府知事・京都市長連盟の表彰状と図書券が贈呈され、表彰式も行われます。

題名「チコ 早く大きくなれよ」
京都府では、この「長寿犬」や「ペットとのふれあい写真」を、毎年ホームページなどで公募しています。
あなたの街でもそんな取り組みが行われているかもしれません。
是非、チェックしてみてくださいね。
バックナンバー
こちらもおすすめ
バックナンバー
- vol.13 今すぐできる!シニア犬と楽しく遊んで健康に!
- vol.12 寒くても愛犬に元気に過ごしてもらうための10か条(後編)
- vol.11 寒くても愛犬に元気に過ごしてもらうための10か条(前編)
- vol.10 室内でもできるようになろう…シニア犬のトイレトレーニング②
- vol.9 トイレの失敗が増えてきたら…シニア犬のトイレトレーニング①
- vol.8 シニア犬のお手入れ事情
- vol.7 秋になってからも要注意!シニア犬の体調不良
- vol.6 シニア犬も散歩を楽しもう!
- vol.5 今からでも遅くない!シニア犬が夏を乗り切るためにできること
- vol.4 シニア犬との生活をもっと楽しく♪おすすめアイテム5選!
- vol.3 「一生元気が一番うれしい」大人になった愛犬が元気になれる宿
- vol.2 祝!ご長寿犬 ~京都の取り組み~
- vol.1 いぬは一体いつから「老犬」なのか。